【熱収縮チューブ活用】ワイヤー型キーホルダーの修理とアレンジを同時に実現!

DIY

キーホルダーが壊れて次のように感じたことはありませんか?

  • ワイヤーの針金が飛び出てしまって危険
  • 壊れた部分でケガしてしまった
  • 他の物を傷つけてしまった

ワイヤー型キーホルダーのワイヤー部分から針金が飛び出していて、ケガをしたりものを傷つけたりしたことはありませんか。

壁掛テレビ台や壁面収納棚などを自作してきたDIY歴15年がじょろワイヤー型キーホルダーの修理方法について解説します。

熱収縮チューブをワイヤーに被せて飛び出た針金を押さえ、キーホルダーを修理します。

ホームセンターで入手できる材料で修理でき、お気に入りのキーホルダーを再び使い続けられるのでおススメです。

修理することでデザインも変わり、より個性的なキーホルダーにも仕上がり、一石二鳥になります。

キーホルダーの故障

今回壊れててしまった部分はキーホルダーの留め具部分です。

留め具といってもチェーン型ストラップ型など様々ありますが、今回壊れてしまったのはワイヤー型のキーホルダーです。

針金が折れて突き出している

一見壊れているように見えませんが、ワイヤーから針金が飛び出ています。

細い針金を編み込んでひも状にしたワイヤー同じ太さの針金と比べて簡単に曲げることが可能です。

ただし、細い針金を使用しているため折り曲げたりするとワイヤーを構成している針金が折れてしまことがあります。

折れた針金は編み込みの力を失い、外側に先端を突き出すような状態になってしまいます。

折れた状態は二次被害を招く

針金が突き出した状態ではケガをしてしまったり、他の物をキズつけてしまう恐れがあります。

ケガやキズを防止するためにもワイヤー部分が壊れていたら早めに対処することが大切です。

ワイヤー故障の対処方法

ワイヤー故障の対処方法としては ①交換する ②修理する 2つの方法があります。

交換する方法

ワイヤー交換は一番簡単にできる方法です。

Amazonなどでワイヤー型の留め具が10個入で販売されています。

価格は1,000円以下なので手頃に購入できます

工作が苦手な方であれば交換が一番簡単で確実な方法です。

ワイヤー キーホルダー シルバー キーリング メンズ レディース 落下 紛失 防止 盗難 便利 グッズ アウトドア キャンプ 釣り 用品 ステンレス ネジ式 キーチェーン 15cm シンプル 10本 セット 送料無料
created by Rinker
¥660 (2024/06/25 19:53:30時点 楽天市場調べ-詳細)

修理する方法

飛び出た針金を抑え込めればそのまま使い続けられます。

針金1本折れてもワイヤーにはキーホルダーを保持する力が十分あるので問題はありません。

今回は電気工作で使われる熱収縮チューブを利用して修理します。

収縮チューブ ブラック φ2mm 2m OHM 09-1570 DZ-TR20K 熱収縮チューブ 黒 ケース入り メール便送料無料
created by Rinker
¥650 (2024/06/25 19:53:30時点 楽天市場調べ-詳細)

熱収縮チューブとは

電気工作に使用され、熱を加えると縮む特性を持つ樹脂チューブです。

樹脂のため絶縁性もあり、配線接続部の保護カバーに用いられます

ホームセンターの電気工作コーナーにあるため簡単に入手することができます。

実際に修理してみた

今回はワイヤーの交換ではなく熱収縮チューブを使用してワイヤーを修理します。

準備するもの

準備するものは以下の通りです。

  • 壊れたワイヤー
  • 熱収縮チューブ
  • カッター
  • ラジオペンチ
  • ガスコンロ

熱収縮チューブはワイヤーの金具が通る最小限の大きさ直径2.0mmを選択しました。

壊れた個所の確認

このワイヤーが壊れている部分は端から3分の1当たりの部分です。

拡大してみると針金が1本飛び出ています

修理の方針としては
ワイヤー全体に熱収縮チューブを被せて収縮させ、飛び出した針金を押さえ込みます。

接着剤で仮止め

熱収縮チューブを通しやすくする準備をします。

飛び出た針金を接着剤で仮止めして、チューブを通した時に引っ掛からないようにします。

飛び出した針金に接着剤を付けてラジオペンチで押さえます。

接着剤が固まったら仮止め完了です。

接着剤でくっ付いていますが、仮止めなので補修部分は曲げないように注意します。

熱収縮チューブの選定

今回用意した熱収縮チューブは内径2.0mmのものです。

ワイヤーキーホルダー両端の金具のうち、小さな方がギリギリで通るサイズにしました。

熱収縮チューブ挿入

収縮すると長さも多少短くなるため、熱収縮チューブをワイヤーより少し長めに切り出します。

がじょろ
がじょろ

収縮後に長さが足りないことを避けるためにも、余長を持たせておと良いです。

切り出した熱収縮チューブを小さい金具側から通します。

がじょろ
がじょろ

この時も仮止めした部分には力を加えないようにしてチューブを通します。

コンロで熱収縮

ワイヤーを熱収縮チューブで覆えたら熱収縮させます。

熱を加える方法としてはいくつかあります。

  • ドライヤー
  • 半田ごて
  • ライター
  • コンロ

初めての方は安全かつ手軽なドライヤーをオススメします。

がじょろ
がじょろ

火で炙る方法が一番早いですが、火力や離隔距離を誤るとチューブを焦がしたり火傷することもあるので注意してください。

熱収縮したチューブの加工

針金が飛び出した部分も膨らみが微妙にありますが、覆えています。

ワイヤー部分のみ覆えればよいので熱収縮チューブを金具の手前でカットします。

小さい金具の方から熱収縮チューブを通していたので留め具用のスリーブが反対側にある状態です。(本来の位置とは逆側)

このスリーブを元の位置に戻します

がじょろ
がじょろ

熱収縮チューブの厚みでスリーブが通し辛くなります。

無理に通すとチューブを破いてしまうため、優しく丁寧に少しずつ移動させてください。

出来栄えも許容範囲

熱収縮チューブをカットする際にスリーブに影響され、厳密にワイヤー端部までは覆えていません

寸法として1~2㎜ワイヤーが露出している状態です。

しかし、スリーブを回して固定するとスリーブの端部が露出部分を飲み込んで、隠れてくれました

がじょろ
がじょろ

キーホルダーを取り付けている状態ではワイヤーが露出しないので見栄えも統一できました。

修理完了

キーホルダーをもとに戻して修理完了です。

パッと見て違和感のない仕上がりになりました。

ワイヤーも飛び出ずにしばらくこのまま使い続けられます。

まとめ

熱収縮チューブを使って針金が飛び出たワイヤーを修理しました。

ワイヤーも低価格で販売しているのでワイヤー交換も考えました。

しかし、熱収縮チューブで修理してみると意外と落ち着いた感じのキーホルダーに仕上がりました。

キーホルダーを取り付けている状態ではワイヤーが露出しないので見栄えも統一できました。

もし、針金が飛び出したワイヤー型キーホルダーに悩まれている方熱収縮チューブでの修理も検討してみてはいかがでしょうか。

がじょろ
がじょろ

ワイヤー部分が黒くなり、世界で1つだけのキーホルダーにもなったので個人的に満足しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました